一生ものの家具というと無垢の木の家具で、頑丈なものでというイメージがあります。 ただお子さんがまだ小さい子育て世代の方は、それも大事だけれど、使い勝手のよいものを選びたいですよね。 「子供の成長を考えて、長く使える家具を選びたい」「子供と一緒に楽しく過ごせるインテリアをつくりたい」そんなお子さんと過ごす今の時間を大切にしつつ、長く愛着を持って使える家具をお探しの方へ、子育て世代の家具選びのポイントをご紹介します。
[目次]
子育て世代には長く使える家具は不向き?
新しい家具を購入するときといえば、一戸建てやマンションの購入、引っ越しなど、住居が変わるタイミングがひとつ。家を購入するメインの年齢層(全体の4割)が30代ということもあり、特に子育て世代の皆さんは、子供の成長をきっかけに、新築購入を検討される方も多いようです。新築購入に併せて長く使える質の良い家具を揃えたい。一方で子供もまだ小さいため、長く使える家具を買うのは不安。数年で買い替えることを前提に家具を選ぶ方も多いのではないでしょうか。 部屋に収まるサイズか、動線を確保できるか。家族の人数に合わせたサイズ感ももちろん大切ですが、おうちで過ごす時間が増えた今、「家でどのような過ごし方をしたいか」を見据えて将来のことを考えてみることが、失敗しない家具選びのポイントになります。ポイント1 ダイニングで何をして過ごしたいか考えよう~家族で過ごす憩いの場に~
食事をするときに基本サイズ
ダイニングの主な用途といえば、食事。例えばダイニングテーブルを選ぶとき、食事の際に必要な一人あたりのサイズは幅60×奥行40cm。4人家族であれば幅120×奥行80cmサイズが基準といわれています。これは一人分の食事を並べるスペースと、隣に座る人と体があたらないという必要最低限のスペースの基準になります。 普段は充分なサイズですが、食事以外の用途ではどうでしょう。子供の勉強も親の仕事もダイニングで

テレワークが普及してきた現代、親も自宅で資料やパソコンを広げながらダイニングで仕事をすることも考えられます。子供用勉強机は幅100×奥行60cmほどあれば十分と言われていますので、親と子が同じテーブルで作業することもあると考えると、幅120cmのダイニングテーブルでは小さそうですね。

また子供の誕生日やクリスマスなどの季節の行事には親戚、友人を招いてみんなで楽しみたいという場合。先ほどの計算で4人家族+2名で6人掛けとなると、幅180cmになります。ただパーティーの場合、オードブルやフィンガーフードのような料理を小皿に取り分けてみんなで食べれば、一人分の食事スペースを必要としません。あくまで普段の使い方を中心に考えることが重要です。
幅160cmほどのものを選び、来客の際にテーブルの短辺側にもそれぞれ補助椅子を用意したり、ベンチタイプの椅子を選べば、テーブルが小さめでも座る人数を増やすことができます。テーブルは大きすぎない方が、食事後ゲームなどを楽しむときも、皆との距離が近く楽しめる、なんてことも。

ダイニングテーブルは他テーブルと比べ大きいため、想像してみると様々な使い方ができることに気が付くと思います。 例えば道具を広げて工作を楽しむ。子供に限らず、何かを一緒につくり上げることは、コミュニケーションを育むうえで有力とされています。「こんなことを一緒にやりたいな」という想像をしてみるのも良いでしょう。
特別な日に飾るお花を切り花で買ってきて、自宅でフラワーアレンジメントを楽しむのはどうでしょう。イベントの飾りつけも出来合いのものを購入するのではなく、材料を集めてつくってみるなどもおすすめです。今はオンラインのワークショップも多数ありますし自宅で楽しめる工作も多いようですよ。
親戚や友人を招いて自宅パーティー

一緒につくり上げることで育むコミュニケーション

ポイント2 長く使えるテーブルの形とは?特長を学ぶ
ダイニングで過ごすイメージはつきましたか?次はテーブルの形を考えてみましょう。テーブルは形でそれぞれ機能面の特長があります。子供の成長とともに長く使うものだから、将来の暮らしや、食事以外の用途も想像しながら選んでみてください。 ここからは当社カンディハウスの家具を例にご紹介します。足元広々「四角テーブル(四隅脚タイプ)」

出入りがしやすい「四角テーブル(中央脚タイプ)」

子供との距離が近くなる「丸テーブル」

将来のためにも、機能的な「伸縮するテーブル」

ポイント3 長く使うための素材や色選び
インテリアに統一感を出すならナチュラルな色味を

形や機能、天板の厚みなどダイニングテーブルにも豊富な種類がありますので、まずはダイニングでどのように過ごしたいかを将来のことも踏まえて考えてみてください。カンディハウスでは様々なご要望に合わせてご提案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
コメント